手元供養のご説明


粉骨20g納めた小分け袋を3袋まで無料で証明書と一緒にお送りします。小さな骨壺やアクセサリーに入れて手元供養としてもお使いできます。
手元供養パッケージの特徴
小分け袋は長期保管できる真空パック包装。
送骨セットに同封した「申込用紙」で小分け袋の個数をお知らせください。


最後はご自身で散骨も可能


故人への気持ちに整理がついたなど自分達で散骨をする時には、真空パックから取り出して、そのまま散骨が可能です。
開封方法の説明書も一緒にお渡しします。
濡れた手で触ると紙袋が溶けますのでご注意ください。
ラストメッセージは太目の油性ペンでお書きください。
仏具3点で始める手元供養♪
仏壇は不要だけど少しだけ本格的に手元供養したい方は仏教で三具足と呼ばれる
①花立(お花を飾る)、②香炉(お香を燃やす)、③燭台(火を灯す)
を揃えれば基本OKです。


ご自宅にある物で代用したり100均ショップの仏具コーナーで簡単に揃えることができます。香りのよいお線香やお鈴は専門店で買うことをお勧めします。お寺で魂入れしてもらった本尊(仏像、掛け軸など)が無くても三具足と一緒に遺影、位牌、ミニ骨壺をトレイや布へ置いてあげれば完成。立派な仏具が必要と思ったら徐々に買い足していけば良いでしょう。
粉骨・散骨・樹木葬のご紹介


