海洋散骨【格安1.8万円】代行・委託の散骨業者なら「平安堂」

ホームページからお申込 24時間365日受付中

電話受付 10〜17時 水、日曜/定休

03-5655-9747

平安堂通信

自分で海洋散骨をした経験(体験談)

お墓を拝む平安堂の店長お墓を売っている方に怒られそうですが、故人を偲ぶ気持ちがあれば、お墓は不要だと思っています。 最近「散骨や樹木葬がいいわ」という声も増えましたよね。 そんな私も2017年に墓じまいをして自分で家族を散骨したことを経験しました。

散骨をえらんだ理由

母も高齢になり、墓参りが大変になってきてました。 また、亡くなった父は海外文化が大好きだったので 「外国まで繋がる海へ」ということから散骨葬に決めました。 そんな渡辺家の「墓じまい&散骨」をお話ししたいと思います。   渡辺家のお墓 これが渡辺家のお墓。 このお墓、購入&リフォーム代で250万円かかっています。 相場2~300万円とは言え、維持費もかかるので この時世、お金持ちしか買えないですよね。 ということで、さっそく石材店で 墓じまいの見積書を拝見。 墓じまいの見積書

【見積書の内訳】 お墓撤去・・30万円 遺骨取出し・・3万円

むむむ、33万円… と思いつつ、解約手続きを済ませます。 後で調べると、33万円は安いみたいです。

墓じまいの手続き&書類

墓地管理事務所 霊園の事務所で墓じまいの手続きをします。 散骨する遺骨は「一時自宅保管」として返してもらいます。 なので改葬許可書は不要です。
改葬許可書とは、改葬(お墓の引越し)に必要な書類です。
散骨はお墓ではないので、通常は必要ありません。

なるほど!遺骨の取出し方

「骨つぼ」の取出し方を写真で見ていきましょう! お墓の蓋をあける お墓を開けた お墓のカロートに入る 墓じまいの骨壺 これで親父たちの遺骨を自宅に持ち帰えることができました。 墓じまいの時に閉眼供養をしますが、行わなくてもOKです。(併願供養とは、お坊さんが墓石から魂を抜いて普通の石に変えること) 最後に墓石は撤去されて区画は霊園に返却されます。 【墓地は誰のもの?】 よく「お墓を買った」と言いますが、私たちは「使用料」を払って霊園・お寺の土地を借りているだけです。

いざ東京湾へ

ボート 粉骨を持ってマリーナに到着しました。 【粉骨とは?】 遺骨そのままの姿では散骨ができないので、パウダー状の粉骨して散骨を行います。 粉骨の方法はコチラのページでご覧ください。 残念ながら、この日は曇り時々雨の予想。 船のgps装置葛西臨海公園 出航したボートはゆっくりと 東京ディズニーランドを通過して南下していきます。 風も波もないタイミングで散骨ポイントに到着。 親父の遺骨を散骨 いよいよ親父たちを大いなる海へ。 献花、黙とうしてお別れですが、 お花、少なかったな…とすごく後悔しています。 献花 弊社の「散骨コース」がお花いっぱいの理由は、この後悔があったからです。  

親孝行ができました

さて、数日後に石材店からお墓をの写真が送られてきました。 お墓は撤去されて更地に。 墓じまい前のお墓 墓じまい後の土地 お墓がない今、少量残した遺骨は小ぶりな骨壺にいれて 手元供養としてお仏壇で手を合わせています。 手元供養と仏壇 すべてが終わり、手元供養も喜んでくれた母をみて、ホッすることができました。 親父たちも、海の向こうで楽しんでるといいな… 最後に 朝日新聞のアンケートによると散骨葬を希望する人が40%近くまで増えているそうです。 そのような方へ散骨のお手伝いをしてゆけたらと思っております。 拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。 平安堂店長 渡辺
申込はこちらから 資料請求はこちらから

サービス&料金

ご利用ガイド

スタッフ写真 日本海洋散骨協会のマーク

ご挨拶

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。平安堂は『安い料金で信用できる散骨代行サービス』を提供することを使命としております。散骨業者に遺骨を託すという事にご不安があるとは存じますが、どうか安心して弊社にお任せください。

平安堂店長  渡邉陽一郎

散骨体験談

墓を拝む     

平安堂の店長が実際に墓じまい~散骨までした体験談を紹介してます。

散骨に関するトピック

散骨とは?
散骨代行サービスを選ぶ方法
遺骨の六価クロム無害化

海洋葬は環境に優しい♪

遺灰の主成分は自然界に存在する”リン酸カルシウム”なので海や土壌に撒いても環境汚染はなく完全に自然に還ります。また石材を大地から切り出したりトラックや船で輸送など環境に負担があるお墓よりも海洋散骨はエコで環境にやさしい葬送であることがわかります。

海洋散骨を選ぶ理由

お墓を建てると「墓石+工事で平均200万円近くかかる」と言われています。 墓石は、日本産以外に中国、インドから多く輸入され、日本で流通している約80%が原価の安い石材です。にもかかわらず、私たちはこの事実を知らないので割高で買わなくてはなりません。

また通常、霊園やお寺が業者を指定するので、私たちは見積りの安い業者も選べません。お墓だけに値切るという事も出来ずに悲しいかな、お墓を高く買わざる得ないなのですね。

価値観も多様化している今、自然回帰、お墓不要という考え方や費用の安さもあって海洋散骨が選ばれている理由ではないでしょうか。

TOP▲